アビダンマとは?

アビダンマとはこの世にある真実のすべてを解説したものです。

あなたは真実と言うと、何を思い浮かべますか?
  • 地球はまるい?
  • 私は人間だ?
  • 日本に住んでいる?
はい、確かにこれは真実ですね^^

逆に真実じゃない事ってなんでしょうか?
  • 世界中の人が自分を嫌っている
  • 練習すれば鳥のように空を飛べる
  • 一生寝なくても生きていける
はい、これらは真実ではありませんね。まあ空想というか妄想です。

空想や妄想には限りにがありませんので、仏教では真実のみをとり扱います。さて、何度も述べている真実ですが、2種類あります。
  • 勝義諦(しょうぎたい)
  • 世俗諦(せぞくたい)
順番に見ていきましょうね^^

勝義諦(しょうぎたい)

勝義諦とは、これまで、そしてこれからも絶対に変わることのない不変の真実の事です。

例えば、あなたの家には白ご飯がありますね。その白ご飯を、そのまま1ヶ月放っておくと、どうなるでしょうか?

おそらくカビだらけの、黒いゴミになるでしょう。そうなると、それを『白ご飯』と呼ぶでしょうか?

とてもご飯とは呼べません。だから白ご飯は勝義諦じゃないということです。ちなみに、白ご飯は次にやる世俗諦です。

では、ずっと変わらない勝義諦とは何でしょうか?

実は4つあります。
  • 心所
  • 涅槃
です。この4つしかありません。では、順番に説明します。

心とは対象を認識する働きの事です。例えば、机には心がありません。あなたには心があります。

この違いは何でしょう?

素材は違っても、どちらも同じ『物体』である事は間違いありませんね。でも何かが違います。

それは、ものごとを認識できる働きの違いです。机はまわりのでき事に反応して対処する事はありませんからね。

心所

心所とは、心に依存して生まれるスパイスのようなものです。よく心を真水心所を溶けるものに例えられます。

例えば、コーヒーでいうと「心が真水、心所がコーヒーの粉」というイメージです。

この心所に、怒り・欲・嫉妬・悲しみ・優しさなどのおなじみの要素が含まれています。

例えば、心に怒りという要素を溶かすと、瞋根心という怒りの心ができます。これもまた追ってご説明しますね!

色とは物質という意味です。
もう少し説明すると寒いとか熱い(熱)によって変化するものという意味もあります。

理科の実験でバーナーで燃やす実験しましたよね!?

理科の実験であつかうものもすべて色です。酸素も普通は物質とはいいませんが、これも色です。だって冷やすと液体酸素になりますよね!?

要するに、世の中にある、気体・液体・固体はすべて色というわけです。ちなみに遺伝子や素粒子も全部色です。

涅槃

最後の勝義諦は涅槃です。これは、私たちには分かりにくい概念ですね。

すべての苦しみが滅した、完全なる幸せの状態という意味です。ですが、これは今の私たちでは理解できません。

魚に、『富士山の頂上の花の美しさを理解しなさい』と言っても無理なのと同じです。魚は水から出たことありませんから、富士山はもとより、陸地の事ですら分かりません。理解するには、実際に陸地へ上がって、富士山に登ってみる必要があります。

その方法を仏教ではお伝えしています。

世俗諦(せぞくたい)

さて、勝義諦ともう一つの真実は世俗諦です。勝義諦のところでもチラッとお話しましたが、世俗諦とは世間で言われている一般的な真実の事です。

例えば、
  • 私は女性だ
  • これは家だ
  • これは車だ
  • 24時間やっているお店はコンビにだ
  • 食べ物はスーパーで売っている
  • お茶を飲む
ここでいう、女性、家、車、コンビニ、スーパーとかはすべて世俗諦です。

勝義諦と何が違うか?

世俗諦は変化するのです。

例えば、車は分解するとネジ、ガラス、ゴム、鉄板、オイルなどになります。それらの部品をただ集めても車とは言いませんね。

きちんと組み立ててはじめてと呼ばれます。

一方、勝義諦はそれ以上分解できませんし、時間や環境で変化する事もありません。私たちが、真実と思っているのは、ほとんどは世俗諦の事なんですね。

定を分類する

定には禅定、果定、滅定の3つあります。

禅定

禅定に関しては止の修習を参照して下さい。

果定

果定においては、その修行者がすでに得ている果に入定できます。

例えば、預流果を得ていれば預流果にだけ入定できます。一来果を得ていれば、一来果にだけ入定できます。預流果にはもう入定できません。

そして、果定に入っている間は、ずっと果心のみが連続して生じ、果心相続が途絶えて有分心が生じることによって果定から出定します。

滅定

滅定とは心を完全にストップさせる究極の定です。不還果、阿羅漢果を得て、さらに色界、無色界禅すべてを体験している者だけが滅定に入ることができます。

まず、不還果、阿羅漢果を得ている修行者は、色界初禅に入定します。

その後、色界初禅から出定し、色界初禅心や心所のいずれかの三特相を随観します。その次に、色界第二禅に対しても同様に行います。このように、入定、出定、随観を繰り返して無所有処まで達します。

そして、無所有処から出定した際に、次の4つの準備をします。
  1. 衣や鉢や住居などの四資具が、火災、水害、盗難などに会わないように請願する。
  2. 僧団の呼びかけに応じられるように予測しておく。
  3. 仏陀の呼びかけに応じられるように予測しておく。
  4. 自分の寿命を予測しておく。
これらが終わった後に、非想非非想処に入定すると、心心所のはたらきが完全にストップした滅定に入ります。

このとき心は働かないので心生色は生じず(滅して)、業生色・時節生色・食生色のみが生じています。

道を得た人を分類する

道には次の4つの段階があり、それぞれの道ごとに捨断する煩悩も違ってきます。

預流道

預流道を得ることで十煩悩のうち、見、疑心所を完全に捨断します。そのため見、疑心所が相応する不善心は生じなくなります。詳しくは「預流果」を参照。

また、見、疑心所が相応しない不善心は生じる可能性がありますが、離善地に生まれる業になるような強い不善心はもう生じません。

そして、掉挙相応心も離善地に生まれ変わる業をつくるほどのエネルギーがもともとないので(1因のため)、預流果に悟った人は二度と離善地に結生することはありません。

最高でも7回まで欲界に結生する可能性があり、7回以内に阿羅漢に達するのです。

一来道

一来道では新しく煩悩を捨断することはありませんが、貪、瞋、痴といった煩悩のエネルギーをさらに弱めます。一来道を得た人は一度だけ欲界地に結生します。

不還道

そして、不還道では瞋と欲貪が完全に捨断されます。欲貪とは「おいしいものを食べたい」「きれいな服を着たい」などのいわゆる俗レベルの欲という意味です。

しかし、梵天界に生まれて長生きしたいというような色貪、無色貪(有貪)はまだ残っています。

阿羅漢道

残っているすべての煩悩(不善心所)を捨断します。これによっていずれの地にも二度と生まれることはありません。

解脱を分類する

道・果を得ることを解脱と言います。三特相のいずれかを所縁として随観することで、その所縁に応じた方向から解脱に至ります。

つまり、
  • 無常相を所縁として無常を随観することで、無相解脱が得られます。
  • 苦相を所縁として苦を随観することで、無願解脱が得られます。
  • 無我相を所縁として無我を随観することで空解脱が得られます。
さらに、それぞれの随観については以下に詳しく述べます。

無常随観

相とは形、姿などの特徴のことです。つまり凡夫は名色に対して何かしらの形、姿などの特徴をとらえてそれに執着します。

この執着から離れるために、固定した相は存在せずに、すべて名色は生滅の変化の流れである(無常である)ことを随観します。

よって無常随観によって得られる解脱を無相解脱と呼びます。

苦随観

名色に対して楽を見るから「欲しい」という願いが生じます。

苦随観とは、あらゆる名色は苦のみであるとあるがまま見ることで、それによって名色に対する渇愛という願いを断ち切ります。

よって苦随観によって得られる解脱を無願解脱と呼びます。

無我随観

凡夫は名色の中に「我」という実体があると見て、「これは私だ」とか、「これは私のものだ」というように執着します。

無我随観では、名色のどこを探しても我という実体は存在しない、つまり空であると随観します。

よって無我随観によって得られる解脱を空解脱と呼びます。

例えば、登山ルートが3つあっても、結局どのルートも目指す目標は頂上であるように、3つの随観のいずれかの方法で頂上である解脱を目指すイメージです。

智見清浄

前回までのおさらいです。安止路では随順智が名色の無常相などを所縁として、遍作、近行、随順と順番に生じます。

その次の刹那に種姓心という最後の近行定が生じます。そして、その次の刹那には道心という安止定に入ります。

つまり順番で言うと
  • 有分
  • 有分捨断
  • 意門引転心
  • 遍作(近行定)
  • 近行(近行定)
  • 随順(近行定)
  • 種姓(近行定)
  • 道(安止定)
  • 果(安止定)
  • 果(安止定)
  • 有分
という流れになりますね。近行定と安止定が速行のはたらきをし、速行は7回までと決まっているので、果心は2心刹那だけ生じることになります。

余談ですが、速通達者の場合、遍作が生じないので、1心刹那空きができます。その1心刹那分多く果が生じます。

さて、以上のように道が生じた際に、四聖諦を直接理解したという道智が生じます。

道智には、
  1. 預流道智
  2. 一来道智
  3. 不還道智
  4. 阿羅漢道智
の4つがあり、これら4つをまとめて智見清浄と言います。

観察智の生起

安止路では果が滅して最後に有分に落ちます(要するに禅定から出る)。この後に、「自分が体験した道や果とはどのようなものであったか?」という道や果を観察する路(観察路)が生じます。

このときの観察路は以下のようになります。
  • 有分
  • 有分捨断
  • 意門引転心
  • 観察智
  • 観察智
  • 観察智
  • 観察智
  • 観察智
  • 観察智
  • 観察智
  • 有分
このときの観察智も速行であり、その自性は智相応大善心4、智相応大唯作心4のいずれかです。また、観察智によって以下の5つを観察路が生じます。
  1. 「私はこの道によって涅槃を得た」と道を観察する路
  2. 「私は道の功徳をも得た」と果を観察する路
  3. 「私は涅槃を体験した」と涅槃を観察する路
  4. 「私はこれこれの煩悩を捨断した」と捨段した煩悩を観察する路
  5. 「私にはこれこれの煩悩が残っている」と残っている煩悩を観察する路
1~3番までは、必ず生じる路です。4,5番は生じる人と生じない人がいます。

さらに、
  • 預流道の後に生じる可能性がある観察路は5つです。
  • 一来道の後に生じる可能性がある観察路は5つです。
  • 不還道の後に生じる可能性がある観察路は5つです。
  • 阿羅漢道の後に生じる可能性がある観察路は4つです。(煩悩が残っていないため5番目の観察路は生じない)

行道智見清浄

道非道智見清浄で、生滅智を育てる刹那随観法という方法が最後に登場しました。その際に、観の汚染によって随観が妨げられるとお話ししました。

しかし、その際に観の汚染を振り切って、さらに三特相を随観し続けると以下の九観智が生じます。この九観智を行道智見清浄と言います。

九観智

壊滅智

生滅智によって引き続き名色の生滅を随観していると、その智は一層強くなります。そして、水面に次々消えていく雨粒を観察するように、名色の壊滅を随観できるようになります。

怖畏智

名色の壊滅を随観し続けると、それらが恐怖に値するものであることが分かるようになります。

「過去の名色はすでに滅した。現在の名色はすでに滅している。未来の名色も滅するに違いない。」と滅することが恐怖であるということを怖畏智によってあるがまま理解します。

過患智、厭離智、脱欲智

怖畏智が生じた者が、さらに名色の随観を続けると、次は名色に対して種々の過患(わずらい)を見る過患智が生じます。

さらに過患智によって名色を随観することで、名色を厭う厭離智が生じます。

さらに厭離智によって名色を随観することで、その名色から脱したいという脱欲智が生じます。

これらは同じ智慧のレベルなので同時に解説しています。

省察智

過患智、厭離智、脱欲智によって名色を随観した上で、名色を再び、無常、苦、無我の三特相で随観することで得られる智慧が省察智です。

この時点で初めて名色への渇愛から抜け出すことができます。

行捨智

名色を所縁としても何の欲も怒りも生じず、平静に見られる智慧が行捨智です。

例えば、子供のころに大好きで執着していたおもちゃも、大人になって改めて見てみると何の関心もわかないようなものです。

随順智

前に生じた八観智に準じて、さらに三特相を随観することによって得られる智慧。

随順智も名色を所縁として生じる智慧ですが、直前にまで迫った涅槃に対して心が傾きます。つまり、涅槃を所縁にとろうとするわけですね。

このようにして随順智が遍作、近行、随順といった近行定として生じます。

つまり、随順智の自性は遍作、近行、随順といった近行定のはたらきをする、智相応大善心4または智相応大唯作心4に相応する慧根心所です。

以上、道非道智見清浄の生滅智から数えて合計で九観智となります。

出起に至る観

行捨智と随順智が十分に熟して頂点に達した場合、これらを合わせて出起に至る観とも呼びます。

出起とは道のことで、「脱出している」のような意味があります。というのも道は名色から脱出しており、また輪廻の苦から脱出しているからです。

種姓心

凡夫と聖者の境目の心のこと。
  • 凡夫の姓とは、有身見・疑をもっている生命のことです。
  • 聖者の姓とは、有身見・疑を捨断した生命のことです。
種姓心とは聖者には達していないけど、次の瞬間には必ず聖者の域に達する心のことです。つまり、次の瞬間に有身見と疑を捨断できる状態にある心が趣姓心と呼ばれます。(預流道の直前)

安止速行路でいうと、随順智が遍作、近行、随順という近行定として生じ、その次の刹那に種姓心という最後の近行定が生じます。そして、その後安止路に入るわけですね。

道非道智見清浄

悟りに至る道とそうでないものを明確に見分ける智慧を育てることが道非道智見清浄と言われます。道非道智見清浄を得るためには、次の2つの智慧を育てる必要があります。

2つの智慧

思惟智

名色を無常、苦、無我の三特相(以下参照)で思惟する智慧のこと。この智慧を育てるために次の4つの思惟法があります。

聚思惟法

過去、現在、未来などを考慮せずに、すべての色蘊、受蘊などそれぞれの蘊を一まとめにして思惟する方法です。具体的には三特相を参照してください。

時思惟法

過去生に生じた色蘊、現在生に生じた色蘊、未来生に生じた色蘊など時間によって区別して思惟する方法です。

例えば、「過去生に生じた色蘊は、その生においてすでに滅していて、この現在生には存在しない。だから無常、苦、無我である。」と思惟します。他の受蘊、想蘊、行蘊、識蘊においても同様に思惟します。

相続思惟法

一つの生を、冷色相続、熱色相続とを区別して思惟する方法です。

例えば、「冷色相続は熱色相続まで存在しない。だから無常、苦、無我である。」と思惟します。

刹那思惟法

さらに、一つの色相続・心相続を、生住滅という刹那に区別して思惟する方法が刹那思惟法です。

例えば、

「過去の刹那に生じた色蘊は、過去の刹那にすでに滅していて現在刹那まで存在しない。だから無常、苦、無我である。」

「過去有分の刹那に生じた心心所は過去有分の刹那にすでに眼知っていて、有分動揺まで存在しない。だから無常、苦、無我である。」

などと思惟します。

上から順番に思惟方法が細かく精密になっていくわけですね。

生滅智

名色の生滅を明確に随観する智慧のこと。この智慧を育てるには次の2つの随観法があります。

縁随観法

思惟智を完成した修行者が、名色を縁に関して随観するのが縁随観法です。

例えば色蘊を随観する場合、「無明が生じることによって色が生じ、無明が滅することで色が滅する」のようにします。

その他、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊においても同様に随観します。

刹那随観法

縁随観法によって、名色の生滅を繰り返し随観すると、生刹那、滅刹那ごとの生滅が明瞭になります。このときに、縁を考えずに、その刹那だけに注意して随観するのが刹那随観法です。

ここまで来ると刹那の生滅が明瞭になり、そのことによって生じる光明・喜などの汚染が観を妨害します(観の汚染は以下参照)。悟りに達するためには観の汚染に屈さずに修習を継続する必要があります。

三特相

三特相(三相)とは、名色における次の3つの性質のことです。

無常

何かを縁として生じたものは、滅の刹那には滅します。このように名色の滅を観察することで、名色は常ではなく、無常であることが明らかになります。

身体を構成する色蘊は必ず滅するものであり、病に冒されるものであり、それらは避けることができません。このように名色に対して怖れを見出すことで、名色が楽ではなく苦であることが明らかになります。

無我

名色には我という実態がないことです。名色はあくまでお互いの相関関係で成り立っているだけで、絶対的な我が支配しているわけではありません。

つまり、名色は無我であるためにコントロールできず変化してしまうのであり(無常)、変化するゆえに苦しみなのです。というのも、無常とは苦しむまいと思っても苦しみ、失うまいと思っても失うことを意味します。

観の汚染

観の修習が進むにしたがって、修習を妨げる渇愛などの原因にになる10の法が生じます。要するに悟りまでの道中の魅惑的な誘惑です。この誘惑に負けて道草を食うと悟りに達しなくなってしまうということです。

これら誘惑の法を観の汚染と呼びます。具体的には以下の通りです。

光明

観の修習が進むと、修習によって生まれた観心を縁として、さらに心生色が生じます。この心生色は光を発するために光明と呼ばれます。

観心に相応する喜(ピーティ)心所です。この心所が強くなることで観の修行者は強い喜びを感じるようになります。

軽安

観心に相応する、身軽安・心軽安です。観の修習によって軽安のはたらきが強くなると修行者の身体と心はとても安穏を感じます。

確信

観心に相応する信心所です。

策励

観心に相応する精進心所です。

観心に相応する受心所の楽受です。

観心に相応する慧根心所です。

安住

観心に相応する念心所です。

観心に相応する中捨心所です。

微欲

光明などを所縁とする観の微欲です。

修行者の智が劣っていると、光明などが生じた場合「私は未だかつてこのような光明が生じたことがなかった。私は確かに道果を得た」と勘違いを引き起こすばかりか、その光明などに対する渇愛・慢・我見などが生じる原因になります。

度疑清浄

名色の縁を観察することで、16種の疑および8種の疑を超える智を度疑智と言い、その状態を度疑清浄と言います。

また、これらの疑いを晴らすためには、名色の縁をよく観察する必要があります。

色の縁を観察する例

縁として、業、心、時節、食があると観察します。
例えば、結生時に生じるカララは、無明・渇愛に基づく過去の業によって生じます。
さらに、生起時における眼、耳などの色は業、心、時節、食などを縁として生じます。

名の縁を観察する例

善心が生じる場合は、その縁としての如理作意を観察します。不善心が生じる場合は、その縁としての非如理作意を観察します。

また異熟心は過去になした善・不善業によって生じ、唯作心は有分捨断によって生じることを観察します。

以上のように、度疑清浄に達した修行者は一時的に見と疑が遮断されることから小預流果とも呼ばれます。

8種の疑

8疑とは以下の8つに対する疑いのことです。
  • 仏に対する疑い
  • 法に対する疑い
  • 相に対する疑い
  • 三学(戒、定、慧)に対する疑い
  • 過去に対する疑い
  • 未来に対する疑い
  • 過去と未来に対する疑い
  • 縁起の教えに対する疑い

16種の疑

過去

  • 真我、魂、私は過去に生じたのか?
  • 真我、魂、私は過去に生じなかったのか?(生じなかったのだろう)
  • 過去にどのような生だったか?(王、大臣など)
  • 過去にどのような容姿だったか?(痩せている、太っているなど)
  • 過去にどのような生で、その後どうなったか?(王の生の後長者になったなど)

現在

  • 真我、魂、私は本当にあるのか?
  • 真我、魂、私はないのか?
  • どのような生か?(王、大臣など)
  • どのような容姿か?(痩せている、太っているなど)
  • 私はどのような生から来たか?
  • この生が終わって、どのような生になるか?

未来

  • 真我、魂、私は将来生じるのか?(永遠論)
  • 真我、魂、私は将来生じないのか?(断滅論)
  • 将来どのようななるのか?(王、大臣など)
  • 将来どのような容姿になるのか?(痩せている、太っているなど)
  • 将来どのような生になり、その後どうなるのか?(王の生の後神になるなど)

見清浄(慧)

名色(心89、心所52、色28)を一つ一つ次の4つの観点で、観察することで、我見から離れた智慧が生じます。この智慧が見清浄です。
  • 特相・・・性質、自性のこと
  • 作用・・・はたらきのこと
  • 現状
  • 直接因・・・生じる直接因
この観察によって、人、有情、私、他人、男、女などが実在する(実法である)という邪見を取り除くわけですね。

心の場合

  • 特相・・・所縁を知ること
  • 作用・・・相応する法の先行となる
  • 現状・・・心相続が途絶えないように心と心を結合する
  • 直接因・・・相応する心所(名)と、依存する基色(色)

触(心所)の場合

  • 特相・・・所縁に触れること
  • 作用・・・所縁と心との接触
  • 現状・・・所縁と心との集合
  • 直接因・・・現れて来る所縁

地界(色)の場合

  • 特相・・・堅の性質
  • 作用・・・俱生色法(依止色)のよりどころとなる
  • 現状・・・俱生色法の支持
  • 直接因・・・他の三大種(水、火、風)

心清浄(定)

心清浄とは、心が完全に五蓋から切り離された状態を言います。具体的には、止の瞑想における近行修習、安止修習の2種類のことです。ちなみに五蓋とは、智慧を妨げる次の五つの蓋(フタ)のことです。
  • 貪欲
  • 瞋恚
  • 惛沈・睡眠
  • 掉挙・悪作