痴根心

3つの不善心の最後は、痴根心です。

痴とは無知という意味で、簡単に言うと、頭が働いていない状態をさします。

普通は、無知というと心の分類っぽくないですが、仏教ではこれも大切な分類の一つです。

なぜなら、
  • 人は無知だから誤解する
  • 誤解するから苦しみを喜びと思う
  • 苦しみを喜びと思うから、実際に苦しむ
という連鎖にはまっているからです。

ワケもなくなんとなくやってしまうようなイメージですかね。

痴根心は2つあります。

疑相応

痴根心の一つ目は疑相応です。相応というのはともなっているという意味です。ですから、疑相応というのは疑いをともなっているという意味になりますね。

痴根心、疑相応とは、はっきりした根拠もなく、何となく疑っている状態の事をさします。

たとえば、石には心はありませんね?

だって、石は「踏まれて痛い」とか、「今日は晴れてて気持ちいいな」とか思わないからです。

それは、明らかな事実ですが、そう聞いても「本当かな?実は石の中にも小さい養成みたいなのがいて・・・」とか、事実を疑った場合、疑相応ということになります。

何でも信じればいいわけでもないですよ!

ちゃんと事実を事実として理解するのは知恵です。事実じゃないものを事実じゃないと理解するのも知恵です。

一方で、事実を「事実じゃないんじゃないか?」と疑うのが疑相応です。

掉挙(じょうこ)相応

痴根心2つめは掉挙(じょうこ)相応心です。

掉挙(じょうこ)とは、心が浮ついている状態のことです。現代風に言うと、混乱とか焦りとかいうイメージでしょうか。

焦ってると目の前に探し物があるのに、気づかないという事がありますね。

このように事実がはっきり分からないという意味で、掉挙(じょうこ)相応心も痴根心の仲間になるわけです。

まとめ

痴根心の主な性質は無知です。

ものごとを正確に理解できないという意味ですね。そこには2種類ありました。

疑相応

根拠もなく何となく疑う心。

掉挙(じょうこ)相応

混乱・焦りで事実を正確に理解できない。

どちらも、ものごとを正確に理解できない、つまり無知が関係しているのがよく分かりますね。