名が名に対しての縁

名とは、心と心所のことを意味します。

つまり、名が名に対しての縁とは、心や心所が、次に生じる心や心所の縁になっているという意味です。

具体的に、名が名に対しての縁は次の6種類あります。
  • 無間縁
  • 極無間縁
  • 非有縁
  • 離去縁
  • 習行縁
  • 相応縁

無間縁

阿羅漢の死心以外のすべての心89とそれに相応する心所52が無間縁となって、次の心を生じさせます。

次の心とは阿羅漢の死心を含むすべての心89とそれに相応する心所52のことであり、無間縁によって生じた次の心を無間縁所生と言います。

具体的に説明しますね。例えば、五門路を例に出しましょう。

五門路

五門路においては、「五門引転心 → 眼識 → 領受心 → 推度心 → ・・・」という風に心が次々生まれては滅していきます。

このとき、
  • 五門引転心が無間縁となって、眼識という無間縁所生を生じさせ
  • 眼識が無間縁となって、領受心という無間縁所生を生じさせ・・・
という風に、それぞれの心が次の心に無間縁としてはたらいているわけです。

極無間縁

表現が違いますが、内容は無間縁と同じです。そもそも無間縁とは「間が無くはたらく縁」という意味です。

例えば、ミカンを2つイメージしてください。

2つのミカンをどれだけくっつけても、顕微鏡レベルでみると必ず隙間(分断色)が生まれてしまいます。その隙間のおかげで、ミカンを1個2個と数えられるわけです。

でも、波の場合はどうでしょうか?

「ここからここまでを1つの波」という風に分けることはできませんね。なぜなら、波と波には明確な間がなく常に連続しているからです。

さらに、一つの波は次の波にエネルギーを与えています。例えば海の中で一つ大きな波をつくると、その次の波も大きな波になります。

同じように、心に具体的な形もなく明確に分けることはできないため、ある心と次の心とは間無くつながっている状態になります。

非有縁

炎をイメージして下さい。炎が消えると同時に闇が生じますね。

同じように自身がなくなることをによって、別の心や心所を生じさせる縁を非有縁といいます。非有縁の縁所生となるものは、すべての心89とそれに相応する心所52です。

離去縁

これは非有縁と同じものです。

太陽をイメージしてください。日中は太陽が照っていて、月を見ることはできません。でも、太陽が沈むと、とたんに月が輝き始めますね。

同じように自身がなくなることで、次の心や心所を生じさせる縁を離去縁といいます。離去縁の縁所生となるものは、すべての心89とそれに相応する心所52です。

習行縁

習行縁とは同じ心や心所を繰り返し生じさせる縁のことです。具体的に、この習行縁がはたらくのは速行心が生じる箇所です。また五門路を例にあげてみましょう。

五門路

これを見ると速行が7回連続していますね。
  • 1番目の速行が習行縁としてはたらいて、2番目の速行が習行縁所生として生じます。
  • 2番目の速行が習行縁としてはたらいて、3番目の速行が習行縁所生として生じます。
  • 3番目の速行が習行縁としてはたらいて、4番目の速行が習行縁所生として生じます。
  • 4番目の速行が習行縁としてはたらいて、5番目の速行が習行縁所生として生じます。
  • 5番目の速行が習行縁としてはたらいて、6番目の速行が習行縁所生として生じます。
  • 6番目の速行が習行縁としてはたらいて、7番目の速行が習行縁所生として生じます。
このように、1~6番目までの速行が習行縁としてはたらき、2~7番目目までの速行が習行縁所生として生じます。

習行縁となる心

また、習行縁となりえるのは、道心・果心を除いた速行心47とそれに相応する心所52です。

道心は1心刹那しか生じず、道心が続けて生じることはないので習行縁にはなりえません。また果心は道心の異熟心であり、次に縁を及ぼすはたらきがないので習行縁から省きます。

習行縁所生となる心

習行縁となりえるのは、果心を除いた速行心51とそれに相応する心所52です。

道心は連続して生じないため、習行縁としてのはたらきはありませんが、習行縁によって生じる縁所生としては生じる可能性があります。

例えば預流道に悟る遅通達者の路の場合次のようになります。
  • 有分
  • 有分動揺
  • 有分捨断
  • 意門引転心
  • 遍作(近行定)
  • 近行(近行定)
  • 随順(近行定)
  • 種姓(近行定)
  • 道(安止定)
  • 果(安止定)
  • 果(安止定)
  • 有分
このとき速行は「遍作」から始まるので、
  • 遍作が習行縁としてはたらいて、近行が習行縁所生として生じます。
  • 近行が習行縁としてはたらいて、随順が習行縁所生として生じます。
  • 随順が習行縁としてはたらいて、種姓が習行縁所生として生じます。
  • 種姓が習行縁としてはたらいて、道が習行縁所生として生じます。
以降は、道と果が性質が違うため習行縁がはたらきません。つまり、道は習行縁にはならないけど、習行縁所生にはなりえるわけですね。

相応縁

お互いに影響を及ぼしあっている縁のことを相応縁と言います。具体的には、心89とそれに相応する心所52です。これらは、五蘊にならって以下の四つの名蘊に分類できます。
  • 受蘊(受心所)
  • 想蘊(想心所)
  • 行蘊(思心所をリーダーとするその他心所50)
  • 識蘊(心89)
また、これらには
  1. 同起
  2. 同滅
  3. 同所縁
  4. 同基
という特徴があります。(詳しくは心所の特徴を参照

例えば、バター・はちみつ・砂糖・油をしっかり混ぜておいしいお菓子を作るとします。このとき、それぞれの味を明確に分けることはできませんね。それぞれの味が影響し合って、独特の風味を醸し出します。

同じように、心と心所も、「これは識蘊による」とか「これは受蘊による」とか明確に分けられないほどに微妙に関係しあっています。

相応蘊の場合、例えば識蘊が縁となるとき、受蘊・想蘊・行蘊が縁所生となるように、何かが縁となればその他が縁所生となります。