例えば
- 生卵は熱が原因で目玉焼きになります。
- 悩みが原因で、ホルモン物質ができて私たちをイライラさせます。
- 食べ物に含まれるデンプンは体内で分解されて糖がうまれます。
- 私たちは過去の業が原因で男や女といった性別が与えられます。
その原因は大きく分けて4つあります。
- 業によって生じる
- 心によって生じる
- 時節(熱)によって生じる
- 食(栄養素)によって生じる
業起因色
業起因色とは
業起因色は18種類あり、それはすなわち執受色を意味します。具体的には、
業のみによって生まれる
- 浄色5
- 性色2
- 命色1
- 心色1
そして、他の原因によっても生まれるが、業によっても生まれる可能性のある
- 不簡別色8
- 分断色1
合わせて18が業起因色(執受色)となります。
業起因色の生じ方
- 不善心12に含まれる思心所(業)
- 大善心8に含まれる思心所(業)
- 色界善心5に含まれる思心所(業)
これらの25心の生住滅のすべての刹那において、業生色を生じさせます。
心生色
心生色とは
心によって生まれる色のこと。具体的には
- 表色(身表、語表)
- 声
- 色軽快性、色柔軟性、色適業生
- 不簡別色8、分断色
心生色の生じ方
ただし、89の心のうち、心起因色を生じさせる心は決まっています。まず、
- 無因不善異熟心に含まれる5識
- 無因善異熟心に含まれる5識
また、無色界異熟心の4つは、色がない無色界の生命にしか生まれない心なので、それによって色が生まれることはありません。
つまり、10+4=14の心は色を生じさせないわけですね。
逆に、89-14=75の心が色を生じさせます。
心89 | 心起因色を生じさせる | 威儀を支持する | 表の起因になる | 笑の起因になる | 色の種類計 |
意界3 ・五門引転心1 ・領受心2 彼所縁11 ・推度心3 ・大異熟心8 色界異熟5 | ○ | 1 | |||
安止速行26 ・色界善心5 ・色界唯作心5 ・無色界善心4 ・無色界唯作心4 ・出世間心8 (神通2を除く) | ○ | ○ | 2 | ||
意門引転心1 瞋根心2 欲界捨俱速行心14 ・捨俱貪根心4 ・痴根心2 ・捨俱大善心4 ・捨俱唯作心4 神通2 | ○ | ○ | ○ | 3 | |
欲界喜俱速行心13 ・喜俱貪根心4 ・喜俱大善心4 ・喜俱唯作心4 ・笑起心1 | ○ | ○ | ○ | ○ | 4 |
無色界異熟心4 2つの五識10 | |||||
75 | 56 | 32 | 13 |
時節起因色
時節起因色とは
時節とは熱(火界)を意味します。 つまり、熱によって生じる色が時節起因色です。 また、熱と言っても、- 冷たいものには寒冷火界
- 熱いものには暑熱火界
時節起因色は以下の13になります。
- 声
- 色軽快性、色柔軟性、色適業生
- 不簡別色8、分断色
時節起因色の生じ方
心は、- 生・・・1刹那
- 住・・・1刹那
- 滅・・・1刹那
色は
- 生・・・1刹那
- 住・・・49刹那
- 滅・・・1刹那
心は生まれるとき(生位)が最もエネルギーが強いため、心生色は心の生位のときに生じます。
一方で、色は住位のときがもっともエネルギーが強く、ある色が生じてその色の2刹那目(住位の1刹那目)にその色に含まれる時節(火界)が、別の時節生色を生じさせます。
食起因色
食起因色とは
食とは栄養素(滋養素)のことを意味します。つまり、食起因色とは滋養素が生命の身体に吸収されたときに、生じる色のことです。
滋養素は口からだけでなく、点滴みたいな形でその他からも吸収されることがあります。
食起因色は以下の12色が該当します。
- 色軽快性、色柔軟性、色適業生
- 不簡別色8、分断色
食起因色の生じ方
滋養素は外から取り入れるものだけでなく、身体の内にも存在しています。これらの内外の滋養素が結合することで食起因色が生じます。
それぞれの物質の自性
色28 | 業生色 | 心生色 | 時節生色 | 食生色 | |
浄色5 性色2 命色 心色 | ○ | 一生色 | |||
表色2 | ○ | 一生色 | |||
声色 | ○ | ○ | 二生色 | ||
色軽快性 色柔軟性 色適業性 | ○ | ○ | ○ | 三生色 | |
不簡別色8 分断色 | ○ | ○ | ○ | ○ | 四生色 |
相色4 | 無依色 | ||||
それぞれの理由によって生じた色の合計 | 18 | 15 | 13 | 12 |