不善異熟心

仏教では、心は消えてまた生まれて、波のように変化しながら繰り返すと説明します。

例えば、火をイメージしてください。

何か燃えているとき、そこに”火”という変わらないものがあるわけではありません。

火がモノを燃やし、その時に出た熱がまた次の火をつくり、それが繰り返されているわけです。

前の火は、次の火に熱のエネルギーを受け渡して消えます。そのエネルギーの受け渡しの連続した現象を”火”というわけです。

同じように、心もエネルギーを、次の心に渡しながら、消えたり生れたりを激しく繰り返しています。

この流れは、体が滅んでも消える事はありません。またすぐに別の物体に依存して、生命体が生まれます。(輪廻転生)

今、あなたが生きています。

あなたの身体は生まれてから何十年かたっているかもしれません。でも、そのはるか昔から心のエネルギーは続いてきました。

それが、今生で今の肉体に依存して、あなたという生命が生まれたのです。

このようにエネルギーは続いていますから、昔やったことにふさわしい結果を将来受け取る事になります。

それを異熟といいます。

あなたが今感じている事は、以前の行いの結果というわけですね。

そして、昔不善心をつくった結果、今感じている心があるとすれば、それを不善異熟心といいます。

不善異熟心は7つあります。
  • 捨倶、眼識
  • 捨倶、耳識
  • 捨倶、鼻識
  • 捨倶、舌識
  • 苦倶、身識
  • 捨倶、領受心
  • 捨倶、推度心

捨倶・眼識など

過去に不善心(よくない心)をつくった結果として生まれる、対象を見る瞬間の心が不善異熟心・捨倶・眼識です。

倶とは感覚の事です。

ですから、捨倶とは、苦しみも楽しみもない感覚だと思ってください。

ちなみに喜倶と言えばうれしい感覚。苦倶と言えば苦しい感覚の事です。

なぜ捨倶かというと、何かを見た瞬間は、まだいいとか悪いとか感じていないからです。

例えば生ゴミを見て汚いと思う流れを見てみましょう。
  • 生ゴミを見る(不善異熟心、捨具、眼識)
  • これは生ゴミだと理解する
  • 生ゴミは汚いというイメージが膨らむ
  • 実際に辛くなる
という流れですね。

見た瞬間は、まだ汚いとか辛いとかいう気持ちは生まれていませんね。

ちなみに眼識がないと、私たちはものを見る事ができません。まずは、ものを見るとき『何か見た!』という認識からスタートするからです。

同じように、過去に不善心(よくない心)をつくった結果として、
  • 聞きたくないものを聞く瞬間の心を、不善異熟心・捨具・耳識
  • 嗅ぎたくないものを嗅ぐ瞬間の心を、不善異熟心・捨具・鼻識
  • 味わいたくないものを味わう瞬間の心を、不善異熟心・捨具・舌識
と言います。

苦倶・身識

さて、次は不善異熟心・苦倶・身識です。

身識だけ苦倶になっていますね。他は捨倶だったのに。

例えば、あなたが見たくないものを見たとします。でも、その瞬間は眼に映像が映っただけで、何の苦しみ(痛み)などもありません。

ですが、不善異熟心・身識の場合は、身体に触れたくないものが触れたときに生まれる心ですね。

こんなイメージです。
  • 何かに刺された
  • チクッと痛みを感じる(不善異熟心・苦倶・身識)
  • 蜂に刺されたと思う
  • 気が動転する
  • 動転した心によって、感情的な苦しみが生まれる
実際に事実として受けた感覚は、チクッという痛みだけです。それから後に受ける苦しみは、自分でつくった感情によって二重三重に苦しむわけです。

痛みを感じたときまでは事実ですが、それ以降は自分の主観にすりかわっているのがポイントです。

この例の場合、チクッとした痛みが苦倶というわけですね。まあザックリと苦具とは痛みだと思ってもらっても構いません。

捨倶・領受心

領受心は対象を受け取るはたらきをしています。

これは、ちょっと普通の感覚では理解しにくいかもしれませんね^^;分かりやすくするための例えがあります。

心の働きを人間に例えています。
  1. 人が柿の木の下で寝ている → 有分心
  2. 熟した柿がボトッと落ちる音がする → 対象が五門に現れる
  3. その人は音がしたので眼を覚ます → 五門引転心
  4. 落ちた柿に意識を向ける → 眼識(耳・鼻・舌・身)
  5. 柿に手をのばしてとる → 領受心
  6. 熟しているか調べる → 推度心
  7. 熟していると判断する → 確定心
  8. 食べる → 速行
  9. 口の中の柿を唾液と一緒に飲み込む → 被所縁
  10. また眠る → 有分心
専門用語が山ほど出てきましたが、順番に説明しますので、今は気にしないで下さい。

科学的に言うと、例えば眼識は眼で生まれる『触れた』という感覚です。(アイコニックメモリ)

次にその情報を調べるために、情報を脳で受け取ります。その、脳で情報受け取るというはたらきが領受心のはたらきです。

単に受け取るだけのはたらきなので、喜びや苦しみをともないません。よって捨倶に分類されます。

これは推測ですが、現代脳科学では、五感からの情報は、まず視床という部分がキャッチすることが分かっています。なので、領受心も視床で生まれていると思われます。

捨倶・推度心

推度心は領受心が脳で受け取った情報に対して、『どんな情報だろう?』とその情報を調べるはたらきをします。

もう一度、柿の木の例えを見てみましょう。
  1. 人が柿の木の下で寝ている → 有分心
  2. 熟した柿がボトッと落ちる音がする → 対象が五門に現れる
  3. その人は音がしたので眼を覚ます → 五門引転心
  4. 落ちた柿に意識を向ける → 眼識(耳・鼻・舌・身)
  5. 柿に手をのばしてとる → 領受心
  6. 熟しているか調べる → 推度心
  7. 熟していると判断する → 確定心
  8. 食べる → 速行
  9. 口の中の柿を唾液と一緒に飲み込む → 被所縁
  10. また眠る → 有分心
この例では、落ちた物体に対して、
  • これはどんな果物か?
  • 食べれるのか食べれないのか?
  • くさっていないかどうか?
など調べるはたらきの事ですね。この推度心も何かを調べてる段階なので、喜びも苦しみもともないません。つまり、捨倶になるわけですね。

まとめ

(無因)不善異熟心とは、以前つくった不善心の結果として生まれる心でした。

不善心の結果として生まれる心なので、
  • 見たくないものを見る瞬間の心
  • 聞きたくないものを聞く瞬間の心
  • 嗅ぎたくないものを嗅ぐ瞬間の心
  • 味わいたくないものを味わう瞬間の心
  • 触れたくないものに触れる瞬間の心
  • そしてそれらの情報を受け取る心
  • その後にそれらの情報を調べる心
の事でした。

ちなみに、見たくない・聞きたくないと言っているのは、個人的な好みの事を言っているわけではありません。

私たち生命体にとって好ましくないものという意味です。

例えば、生ゴミや便などの不衛生なものは生命にとって好ましくないので、好ましくないという決め方ですね。